江戸小紋三役
鮫
鮫の⽪のような半円形を重ねた模様。この鮫⼩紋は⼩紋の中でも最も古い模様のひとつで、肩⾐や裃の模様として使われた。
通し
柄の縦横が直⾓に交差し等間隔に並べられた点模様。「筋を通す」という意味がある。
行儀
点の並びが斜めに交差してある模様。お辞儀をする時、斜めに体を曲げることに由来した柄。
規則的に毅然と並んでいることから、⾏儀作法、「礼を尽くす」という意味がある。
その他の柄
柄:宝尽くし(たからづくし)
宝尽くし文様は福徳を招く縁起の良い文様として人気があった。
柄:昼夜桜(ちゅうやざくら)
桜は「古事記」や「⽇本書紀」にも⾒られ、古くからもっとも日本人に愛された花で⽂様としてのバリエーションも多い。花の文様の代表として季節に関わりなく用いられた。
柄:橘(たちばな)
奈良時代から鑑賞され万葉集にも多い。格調の高い文様とされた。不老長寿の吉祥文でもある。
柄:青海波(せいがいは)
同心円互いに違いに鱗状に並べた文様。悠久に押し寄せる波の様⼦を表現している。
この名称は舞楽の「⻘海波」の装束に使われたところから付けられたとされる。
柄:極七宝(ごくしっぽう)
四方連続する文様であり限りなく延びるところから縁起の良い文とされた。「四方」から「七宝」となったといわれている。
柄:敷松葉(しきまつば)
厳しい冬の寒さに耐え、四季を通して緑を保つ松は長寿と節操の象徴とされた。
⼜、神聖で清浄な文様とされた。
型彫り
突彫(つきぼり)
伊勢型紙において、錐彫とともに最も古い技法のひとつ。地紙6枚を重ね、四辺をこよりで留めたものに、刃先を前に向け左手の親指をそえて、上下に刃を突き刺すように彫り進んでいくため、桐の一枚板に穴を開けた敷板(穴板)を用いる。曲線や鋭角的な切り込みも彫ることができるので、長板中形や友禅模様など、絵画的な柄の型紙に用いられることが多い。手前から奥へと掘り進む突彫の描く線は微妙な揺れを見せ、それが機械などでは出しえない味となっていく。
錐彫(きりぼり)
突彫と同じく、型紙の彫法としては最も古くから行なわれている技法。針のように細かい半円形の刃物を型に垂直にあて、左手の指先で回転させることにより、子孔を彫りぬく。「小紋三役」と呼ばれる、鮫、行儀、通し小紋は一見単純な文様であるが、それゆえ彫りむらが目立ち、もっとも高度な技術と修練を必要とするものである。ただ彫が細かいだけでなく、錐彫した粒(皆目)の揃いが肝要である。また粒がよく詰まり、全体として白っぽく見える「白目」と呼ばれる状態のものが品格があり、洗練された型とされる。
道具彫り(どうぐぼり)
別名「ごっとり」とも呼ばれ、江戸時代末期に盛んに用いられた技法。刃先が桜や梅、丸や三角、菱形などの形をした道具を地紙に垂直に押し当て、一突きで文様を彫りぬく。1枚の型紙に何種類もの道具を組み合わせることで、整然とした文様を彫り出す。通常、道具彫に使う道具は、彫師自ら制作するが、親や師匠から受け継ぐことも多い。彫りぬかれた地紙屑の小片(目くそ)は、刃先から筒状の内部を通りおしだされていくため、刃の切れ味はもちろん、刃の内部の工夫が重要である。
縞彫(しまぼり)
突彫と異なり、刃を手前に引くことにより文様を刻むため「引彫」とも呼ばれる。後に糸入れを行なうため、生紙を用い、1枚を2枚に剥ぎ、それを6組12枚重ねて四辺をこよりで留め、朴材の1枚板の敷板(ほおいた)を下敷きに彫刻する。あらかじめ、上型に彫る縞筋の目印をつける割付を行い、小刀の刃を軽くつぶした「星目突」という道具で(点)を打ち、断面がかまぼこ形に湾曲した薄い鋼の定規をそれにあて、右側から一気に彫り進める。1度彫り始めると彫りあがるまで数時間は席を立つことができない。また1人前の職人になるまで10年かかるといわれる。
糸入れ
起源は不明であるが、文化、文政期(1804~30年)に行なわれていた。極細の縞彫や地白の大きな絵柄を突彫した型紙の補強法。主に女性によって行なわれてきた。上紙と台紙の2枚に剥がされた型紙の間に、縦横、斜めに張り渡した生糸を挟み入れ、再び柿渋で手早く貼りあわせ、余分な柿渋を強く息を吹きかけ飛ばす。生糸は極細の春繭の二十一中、柿渋は5年枯らした5度の濃さのものを用いるなど、材料を吟味する。また、極めて細い生糸を使うため風を嫌い、接着剤となる柿渋が温湿度の変化に非常に敏感なため、作業を行なう季節、時間に制限がある。作業を始めると数時間は席を立つことができない。1921年大正10年頃に「紗貼り」の技法が考案されてからは、極めて細やかな縞彫など、特殊な場合に限られて行なわれている。